ストレートネックで頭痛がひどいときの対処法を紹介
2024/11/03 | カテゴリー:気まぐれブログ
ストレートネックによる頭痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか。頭痛の症状が重くなると、日常生活にも支障をきたします。
本記事では、ストレートネックが原因で頭痛がひどいときの対処法について解説します。
ストレートネックで頭痛がひどいときの対処法
ストレートネックによる頭痛は、主に肩から首にかけての筋肉が緊張し、血流が悪くなることで起こります。そのため、緊張した肩や首の筋肉をほぐし、意識的に血行を促進するようにしましょう。
具体的には、首や肩の筋肉をマッサージしたり、ストレッチをしたりすることで、こりをほぐせます。また、適度な運動を取り入れることで、全身の血行を促進させるのも効果的です。ただし、無理なストレッチや運動は逆効果になるので注意が必要です。
ストレートネックが起こる原因
ストレートネックは、日常生活の中の何気ない習慣によって引き起こされます。ここでは、ストレートネックの原因となる代表的な習慣を3つ紹介します。
スマートフォンの使用
スマートフォンを長時間使用すると、自然と下を向く姿勢になります。スマホは通常、顔よりも低い位置で使うため、首に負担がかかり、ストレートネックの原因となるのです。
パソコンの使用
パソコンの長時間使用も、ストレートネックの原因になります。モニターと目線の高さが合っていないと、前かがみの姿勢になりがちです。この姿勢を長時間続けることで、目や身体に大きな負担がかかってしまいます。
自分に合っていない枕の使用
寝るときに使う枕の高さが合っていないと、ストレートネックを引き起こす可能性があります。特に、高すぎる枕で寝ると、頭を固定したまま身体を首が支えることになるため、首への負担が大きくなります。
あしや鍼灸接骨院によるストレートネックの治療
ストレートネックの治療では、痛みが出ている首だけにアプローチするのではなく、姿勢の崩れや体のねじれにも着目することが大切です。
あしや鍼灸接骨院では、微弱電流機器「エレサス」を使って、体内の電流の流れを整え、症状の根本的な改善を図ります。また、崩れた姿勢を整えるために、全身の歪みにアプローチする手技治療も行います。
鍼灸治療なども取り入れながら、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療法を提案しています。鍼が苦手な方には無理強いすることはないので、安心して通院できます。
まとめ
ストレートネックによる頭痛は、筋肉の緊張と血行不良が原因です。対処法としては、筋肉をほぐしたり、血行を促進したりすることが効果的です。
また日常生活の中の習慣を見直し、ストレートネックを引き起こす原因を取り除くことも大切です。スマホやパソコンの使用時間を減らしたり、自分に合った枕を使ったりするなど、できることから始めてみましょう。
ストレートネックの治療では、痛みの出ている場所だけでなく、姿勢の崩れや体の歪みにもアプローチすることが重要です。あしや鍼灸接骨院では、患者様の状態に合わせた最適な治療法を提供しています。頭痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
- 骨盤矯正
- エレサス
- 深層筋調整
- 鍼灸
- 産後骨盤矯正
- マタニティ整体
- メンテナンス
- ART(アクティブ・リリース・テクニック)
- ファシアスリックテクニック(グラストンテクニック)
- 美容鍼
- アトラステクニック
- EMS(インナーマッスル/楽トレ)
- 小顔矯正
- ハイパーナイフ
- スーパーライザー
- 動作改善
- マッサージ
- 整体
- めまい
- 捻挫
- 肉離れ
- 背中の痛み
- 腰のヘルニア(腰椎椎間板ヘルニア)
- 腰痛・ヘルニア
- 坐骨神経痛
- ぎっくり腰
- 肩こり
- 四十肩
- 五十肩
- 頭痛
- 膝痛
- 自律神経疾患
- 寝違え
- 更年期障害
- メニエール病
- 眼精疲労
- 腰痛(原因不明)
- 首のヘルニア(頸椎椎間板ヘルニア)
- ばね指
- ストレートネック
- 腱鞘炎
- 足底筋膜炎
- 生理痛
- 多汗症
- スポーツ障害・外傷
- むち打ち
- 関節痛

住所:兵庫県芦屋市宮塚町3-4-101
Tel:0797-97-1267