坐骨神経痛で股関節の付け根が痛むことはある?改善方法について解説
2025/02/06 | カテゴリー:気まぐれブログ
坐骨神経痛は、おしりから足にかけて広がる痛みやしびれが特徴的な症状ですが、場合によっては股関節の付け根にまで痛みを感じることがあります。坐骨神経痛の痛みは日常生活に支障をきたすことも多いため、早期の対応が重要です。
本記事では、坐骨神経の役割や坐骨神経痛の主な症状、予防方法について詳しく解説します。
そもそも坐骨神経とは
坐骨神経は、人体で最も太く、重要な末梢神経の一つです。坐骨を通り、おしりの筋肉である梨状筋(りじょうきん)の下を抜けて足へと向かいます。坐骨神経の働きにより、下肢の感覚や運動機能が正常に保たれます。
末梢神経は、脳と脊髄から成る中枢神経と体の各部を結ぶ役割を持ち、大きく以下の3つの種類に分けられます。
・運動神経:脳から指令を送り、体の各部位を動かす
・知覚神経:痛みや温度などの感覚を中枢神経に伝える
・自律神経:意志とは無関係に内臓や血管などの機能を調整する
坐骨神経は運動神経と知覚神経の両方の機能を持っており、足を動かすだけでなく、感覚を脳へ伝える役割も果たします。坐骨神経が健康に機能することで、私たちは自由に動き、安定した姿勢を維持できるのです。
坐骨神経痛の主な症状
坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫されたり炎症を起こしたりすることで生じます。特徴的な症状として、おしりから足にかけて広がる痛みやしびれが挙げられます。この痛みは、神経に沿って伝わり、場合によっては股関節の付け根や太ももにまで影響を及ぼすことも少なくありません。
主な症状は以下のとおりです。
・おしりから下肢にかけての痛み
・長時間の座位や立位が困難
・腰を反らす動作で痛みが増強
・歩行時の痛み
・前屈時の痛みの増強
また、排尿障害や会陰部の異常感覚が見られる場合は重度の腰椎疾患が疑われるため、早急に医療機関を受診する必要があります。
坐骨神経痛の予防方法
坐骨神経痛の予防には、次のような方法があります。
・痛みの軽減を優先した適切なケア
・ストレッチや軽い運動で体を柔軟に保つ
・姿勢を整えるための筋力維持
・長時間同じ姿勢を避ける生活習慣
坐骨神経痛を予防するためには、まず痛みの緩和を優先しつつ、体を柔らかく保ち、姿勢を支える筋力を維持することが大切です。無理のない範囲で日常生活に取り入れられる方法を継続することが再発防止に役立ちます。
まとめ
坐骨神経痛は、おしりから下肢にかけて広がる痛みが特徴的であり、股関節の付け根にまで痛みを及ぼすことがあります。予防と改善には、痛みの緩和を図る初期治療と、ストレッチや筋力トレーニングによる神経や筋肉への負担軽減が有効です。
坐骨神経痛は、適切なケアが痛みの軽減だけでなく、症状の再発防止にもつながります。症状が重い場合や自己管理が難しい場合は、専門家に相談し、無理のない範囲で治療や運動を進めてください。
あしや鍼灸接骨院では、坐骨神経痛の改善を目指した骨盤矯正やストレッチ、トレーニングを組み合わせた施術を提供しています。ぜひお気軽にご相談ください。
- 骨盤矯正
- エレサス
- 深層筋調整
- 鍼灸
- 産後骨盤矯正
- マタニティ整体
- メンテナンス
- ART(アクティブ・リリース・テクニック)
- ファシアスリックテクニック(グラストンテクニック)
- 美容鍼
- アトラステクニック
- EMS(インナーマッスル/楽トレ)
- 小顔矯正
- ハイパーナイフ
- スーパーライザー
- 動作改善
- マッサージ
- 整体
- めまい
- 捻挫
- 肉離れ
- 背中の痛み
- 腰のヘルニア(腰椎椎間板ヘルニア)
- 腰痛・ヘルニア
- 坐骨神経痛
- ぎっくり腰
- 肩こり
- 四十肩
- 五十肩
- 頭痛
- 膝痛
- 自律神経疾患
- 寝違え
- 更年期障害
- メニエール病
- 眼精疲労
- 腰痛(原因不明)
- 首のヘルニア(頸椎椎間板ヘルニア)
- ばね指
- ストレートネック
- 腱鞘炎
- 足底筋膜炎
- 生理痛
- 多汗症
- スポーツ障害・外傷
- むち打ち
- 関節痛

住所:兵庫県芦屋市宮塚町3-4-101
Tel:0797-97-1267