【カラダの内側から整える美容鍼!体質など根本から変えていきたい方はあしや鍼灸接骨院へ】
こんにちは!
今回はスポーツ選手に多い「足関節捻挫」についてです!
この記事でわかること
- ・足関節捻挫とは?
- ・症状
- ・応急処置
- ・放置してはいけない理由
- ・当院での施術
<足関節捻挫とは?>
そもそも捻挫とは、骨と骨を繋ぐ関節を支えている靭帯や
関節包(関節を包む袋)などが外部からの衝撃で損傷することを言います。
中でも足関節は捻挫が起きやすく、
特に足首を内側にひねることで起こる
外側部の前距腓靭帯の損傷が多いです。
多くはありませんがひねる方向によっては
内側部の三角靭帯を損傷する場合もあります。
捻挫は靭帯の損傷具合で以下の3つの段階に分けられます。
1度:痛みも腫れも軽く、靭帯が一時的に伸びている状態
2度:靭帯の一部が切れている状態
3度:靭帯が完全に切れていて(完全断裂)、関節が不安定な状態
またひねった際の衝撃のかかり具合で、
靭帯だけでなく筋肉や腱が傷ついたり、
靭帯に強く引っ張られて、骨の一部が剥がれる
剥離(はくり)骨折を起こすこともあります。
<症状>
主な症状は痛みや腫脹、熱感です。
これらの程度は靭帯の損傷が大きいほど
強くなる傾向にあります。
また関節周囲の血管が切れることで
内出血が起きることもあります。
程度によっては足首を動かすと痛みが出たり、
患側に体重をのせられない、不安定になるといった症状が
起こる場合もあります。
<応急処置>
PRICE処置をご紹介します。
P:Protection(保護)
まずは捻挫が悪化しないよう患部を保護します。
患部をぶつけたり不用意動かすことで炎症が長引くことがあります。
安全に休める場所に移動したり、
可能であればテーピングや添え木などで
周囲を保護・固定し患部にかかる負担を減らしましょう。
R:Rest(安静)
捻挫をした後も運動を続けてしまうと、
体内の循環が活性化し、患部に体液が流れ込み
内出血いや腫脹が長引く可能性があります。
そのためできるだけ運動をやめ、患部の安静を保ちましょう。
I:Ice(冷却)
可能であれば直後から行いたいのがアイシングです。
アイシングによって血管が収縮しすることで、
患部への血流を抑えて内出血や腫脹を緩和します。
氷をビニール袋などに入れ、
おおよそ10分〜15分間(感覚がなくなるまで)冷やします。
C:Compression(圧迫)
包帯やテーピングなどで患部を圧迫します。
アイシングと同様に患部への血流を抑えて内出血や腫脹を緩和させます。
この際強く圧迫しすぎないようにします。
目安として足の爪を押して色がすぐに戻らなければ強すぎていると判断します。
☆時間があるかぎりアイシングと交互に行うことをおすすめします!
E:Elevation(挙上)
足首を心臓よりも高い位置に挙げることで、
重力によって血流が患部へ向かうのを抑制し、
血液が患部に溜まるのを防ぐことができます。
寝る際にクッションなどを下に挟んで寝るのもおすすめです。
しかしPRICE処置はあくまでも応急処置です!
<放置してはいけない理由>
先ほどご説明したPRICE処置をしたからもう大丈夫!とはいきません。
捻挫をすることで身体は無意識に患部をかばい、
なるべく着かないようにしたり体重をかけないようにします。
そうすることで左右での可動域や筋力、バランスの違いが生まれます。
捻挫を繰り返してしまう理由はここにあります。
さらに足首が100%の状態に戻らないことにより、
膝や股関節、腰といった患部外の箇所にまで影響を及ぼすのです。
そのため「捻挫ぐらい大丈夫」だと思わず、
治療や施術を受けることが大切なのです。
<当院での施術>
捻挫が繰り返す理由として
・可動域の制限
・足首の筋力、スピードの減少
・バランスの低下
などたくさんの要素が挙げられます。
捻挫後、これらが元に戻っていない状態では結果的に捻挫を繰り返してしまう原因になります。
当院では炎症や痛みを緩和させることはもちろんですが、
それだけでなく捻挫の再発予防までサポートします!
詳しくはこちらから!
ここまで足関節捻挫について述べてきましたが、
初期の対応が大切です!
1日でも早く治したい、復帰したいという方は
あしや鍼灸接骨院へご相談ください!
お問い合わせやご予約はあしや鍼灸接骨院公式LINEから承っております。お友達追加、ご連絡をお待ちしております!
お電話からもお問い合わせができます!
芦屋市宮塚町3-4-101 あしや鍼灸接骨院
監修
柔道整復師 松本 哲:青山学院大学卒業後国家資格である柔道整復師の資格を取得。2012年Conditioning LABO animom設立。スポーツ選手芸能関係者から子どもまで、多くのクライアントの肉体改造や治療に携わる。あしや鍼灸接骨院代表/柔道整復師/日本サッカー協会公認B級コーチ/キッズリーダー/全米ヨガアライアンスRYT200
あしや鍼灸接骨院で不調のない生活を取り戻し元気な生活を送りましょう!!
↑あしや鍼灸接骨院からお得な情報をお届けします↑
↓お問い合わせはこちらへ↓
あしや鍼灸接骨院
兵庫県芦屋市宮塚町3-4-101
【お問合せ・ご予約】 0797-97-1267
芦屋市にある接骨院
あしや鍼灸接骨院は、当日でもご予約可能!!
*一部予約制の為、ご予約を頂いた方の施術を優先させて頂きます。
「免責事項」患者様のお声は個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
※このブログは柔道整復師の国家資格保有者である松本哲、鍼灸師の国家資格保有者 千崎彩華が監修しています。
こんにちは!
あしや鍼灸接骨院です!
めまいでお悩みではありませんか?
何かの病気でめまいが起こしていることもありますが、中には原因がわからないこともあります。
今回はそんな原因のわからないめまいについて書いていき、鍼灸効果についても解説していきます。
まずはめまいの症状についてです。
自分がグルグル回っているかのように感じる回転性のめまいや、体がふわふわして浮いているように感じる浮動性のめまい、くらっとする立ちくらみのようなめまいと様々なめまいの種類があります。
めまいの原因は様々あります。
耳や脳に異常があるとめまいを引き起こす可能性があります。脳出血や脳梗塞などといった病気の場合もあるため、めまいが長く続く方や異常を感じた時は、速やかに病院を受診してください。
耳や脳の病気で起こるめまいとは違い、はっきりとした原因がわからないという場合もあります。
例えば、ホルモンバランスの乱れなどによる更年期障害や、自律神経失調症などでもめまいを引き起こすことがあります。めまいの種類としては、浮動性のめまいや回転性のめまいなどが自律神経の乱れで多く現れる症状となります。
ホルモンバランスや自律神経の乱れによるめまいとは?
全身の血流が悪化することで、循環が悪くなりめまいが引き起こされます。血流が悪化することで、全身に酸素や栄養不足に陥ってしまうため、様々な器官の機能が低下しめまいなどといった不調に繋がります。
鍼灸治療が効果的!?
自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れの影響で起こるめまいは鍼灸治療が効果的です!
あしや鍼灸接骨院では、東洋医学に基づき鍼灸治療が可能となっています。
脈を診て体の不調のサインを知ることが可能となります。不調が出ているツボにアプローチし内臓の働きを調節し、自律神経を整えます。また、鍼灸には血行促進作用もあるため、めまいを起きやすくしてしまう血流の悪い体を、改善することが可能となります!
めまいでお悩みの方はぜひご来店くださいませ。
監修
柔道整復師 松本 哲:青山学院大学卒業後国家資格である柔道整復師の資格を取得。2012年Conditioning LABO animom設立。スポーツ選手芸能関係者から子どもまで、多くのクライアントの肉体改造や治療に携わる。あしや鍼灸接骨院代表/柔道整復師/日本サッカー協会公認B級コーチ/キッズリーダー/全米ヨガアライアンスRYT200
あしや鍼灸接骨院で不調のない生活を取り戻し元気な生活を送りましょう!!
↑あしや鍼灸接骨院からお得な情報をお届けします↑
↓お問い合わせはこちらへ↓
あしや鍼灸接骨院
兵庫県芦屋市宮塚町3-4-101
【お問合せ・ご予約】 0797-97-1267
芦屋市にある接骨院
あしや鍼灸接骨院は、当日でもご予約可能!!
*一部予約制の為、ご予約を頂いた方の施術を優先させて頂きます。
「免責事項」患者様のお声は個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
※このブログは柔道整復師の国家資格保有者である松本哲、鍼灸師の国家資格保有者 千崎彩華が監修しています。
こんにちは!
今回はこれからの時期に増える
「肉離れ」についてです!
今ちょうど各地でマラソンが行われたり、
学生は冬休みで冬練や試合、遠征などで
運動量が増えてくるタイミングです!
こういったタイミングで肉離れは発生しやすいので
注意が必要です。
では肉離れとはどういったものなのか、
何を気をつければいいのか
などをご説明していきます!
<肉離れとは?>
急な動作により筋膜(筋を包む膜)や
筋繊維の損傷・断裂を表します。
発生すると患部に痛みが走り、
筋肉が断裂した場合は「プチッ」と音が聞こえる
こともあります。
肉離れは筋肉の強い収縮とともに、
逆に引き伸ばされるような方向に力が加わった際に
起こりやすいとされています!
具体的には急なダッシュやストップ、
ジャンプからの着地などのタイミングで
多発します。
肉離れを起こしやすい部位は
競技や状況によって異なりますが、
ハムストリングス(太もも裏の筋肉)や
大腿四頭筋(太もも前の筋肉)、
腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)に多発します。
<肉離れの予防・対策>
運動中に起こりやすい肉離れ。
いきなり起こると思われがちですが、
実は前兆があるのです。
身体からのサインを見逃さず、早めに対処することが
肉離れの予防に役立ちます。
前兆として筋肉が硬くなってこわばる・突っ張るような感じがしたり、
太ももやふくらはぎに違和感を感じるケースが多くあります。
筋肉が硬くなり、柔軟性が低下した状態で運動を始めると
急な動きやジャンプの着地などの際に耐え切れず、
肉離れを起こしやすくなります。
筋肉は適度な弾力が必要で、硬くなり伸び縮みができなくなり
限界を超えて伸ばされると肉離れとなります。
劣化し硬くなったゴムが伸びず、切れてしまようなイメージです。
そのため筋肉の柔軟性を高めておくことが
大切なのです!
<肉離れの応急処置>
応急処置として『PRICE処置』が大切です。
Protection(保護)
Rest(安静):無理に動かさず安静に
Ice(冷却):約15〜20分感覚がなくなるくらいまで冷やす
Compression(圧迫):テーピング等で圧迫
Elevation(挙上):患部を心臓より高い位置にする
ただし万が一、肉離れをしてしまった場合は
適切な処置、治療を行わないと再発の危険性が高まります。
痛みが引いて動けるようになったからOKではないのです!
当院での施術に関して書いておりますので
下記のページをご覧ください。
https://ashiya-shinkyusekkotsuin.net/3617/
ここまで「肉離れ」について
書いてきましたが、
大事なことは肉離れは防ぐことができる
ケガだということです。
・ケアの仕方がわからない
・身体をメンテナンスしたい
・肉離れをしてしまった
・1日でも早く治したい、復帰したい
上記に当てはまる方は
ぜひ当院にご相談ください!
お問い合わせやご予約はあしや鍼灸接骨院公式LINEから承っております。お友達追加、ご連絡をお待ちしております!
お電話からもお問い合わせができます!
芦屋市宮塚町3-4-101 あしや鍼灸接骨院
監修
柔道整復師 松本 哲:青山学院大学卒業後国家資格である柔道整復師の資格を取得。2012年Conditioning LABO animom設立。スポーツ選手芸能関係者から子どもまで、多くのクライアントの肉体改造や治療に携わる。あしや鍼灸接骨院代表/柔道整復師/日本サッカー協会公認B級コーチ/キッズリーダー/全米ヨガアライアンスRYT200
あしや鍼灸接骨院で不調のない生活を取り戻し元気な生活を送りましょう!!
↑あしや鍼灸接骨院からお得な情報をお届けします↑
↓お問い合わせはこちらへ↓
あしや鍼灸接骨院
兵庫県芦屋市宮塚町3-4-101
【お問合せ・ご予約】 0797-97-1267
芦屋市にある接骨院
あしや鍼灸接骨院は、当日でもご予約可能!!
*一部予約制の為、ご予約を頂いた方の施術を優先させて頂きます。
「免責事項」患者様のお声は個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
※このブログは柔道整復師の国家資格保有者である松本哲、鍼灸師の国家資格保有者 千崎彩華が監修しています。
だんだんと寒さが増してきましたね。
今回は身体の冷えについて書いていきます。
冬の季節は冷え性の方にはとってもつらい季節ですよね。
冷え性は体質だからと考えていませんか?
東洋医学では、病気のサインであり、不調を感じる前の未病であると考えられています。
冷え性を放っておくと冷えるだけでなく、頭痛や肩こり、むくみなどと様々な症状が引き起こされてしまいます。
冷え症のタイプ
・全身の冷えタイプ
身体全体が冷えは、体の熱産生の低下が原因と考えられます。基礎代謝の低下が体の熱産生の低下に繋がっていると考えられます。
東洋医学では『気』の働きが弱くなり、全身の冷えだけでなく疲れやすいや体のだるさなどの症状も現れる可能性があります。
・四肢末端の冷えタイプ
全身ではなく手先や足先が冷える症状のことを言います。
東洋医学では『痰湿』と考えられます。体内の水分が過剰になってしまっています。正常に巡らず水分が体内に溜まってしまい、冷えとなります。
その他にも『気虚』や『痰湿』での冷えもありますが、自律神経の乱れにより、冷えが現れることもあります。交感神経と副交感神経のバランスを整えることが重要となります。
あしや鍼灸接骨院ではどういった冷えかを確認し、東洋医学を用いて鍼灸治療を行なっていきます。
他にも脈診や舌診を行い、証を立て治療していきます。原因のわからない不調『未病』を治療することことが可能です。
東洋医学では、五臓六腑といった内臓のバランス、気血津液といったバランスの乱れが不調を招いていると考えられています。
その不調をツボを用いて、整えていき改善させていきます。
冷えだけでなく、不眠や体のだるさなどのように病院に行っても診断されない不調は鍼灸治療をおすすめします!
まずはあしや鍼灸接骨院にご相談くださいませ!
監修
柔道整復師 松本 哲:青山学院大学卒業後国家資格である柔道整復師の資格を取得。2012年Conditioning LABO animom設立。スポーツ選手芸能関係者から子どもまで、多くのクライアントの肉体改造や治療に携わる。あしや鍼灸接骨院代表/柔道整復師/日本サッカー協会公認B級コーチ/キッズリーダー/全米ヨガアライアンスRYT200
あしや鍼灸接骨院で不調のない生活を取り戻し元気な生活を送りましょう!!
↑あしや鍼灸接骨院からお得な情報をお届けします↑
↓お問い合わせはこちらへ↓
あしや鍼灸接骨院
兵庫県芦屋市宮塚町3-4-101
【お問合せ・ご予約】 0797-97-1267
芦屋市にある接骨院
あしや鍼灸接骨院は、当日でもご予約可能!!
*一部予約制の為、ご予約を頂いた方の施術を優先させて頂きます。
「免責事項」患者様のお声は個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
※このブログは柔道整復師の国家資格保有者である松本哲、鍼灸師の国家資格保有者 千崎彩華が監修しています。
こんにちは!
今回は多くの方がお悩み「肩こり」についてです!
ある企業の男女50,000人を対象とした
実態調査では73.5%もの方が
肩こりでに悩まされているという
結果が出たとあります。
さらにそのうち肩こりで受診されるのは
わずか2割で、残りの8割の方は
症状が出ても「放置しがち」との
結果も出ています。
この結果からも分かるように
多くの方が「肩こり」でお悩みで
あるのにも関わらず、
治療や施術を行なっていないのです。
ではなぜ
肩がこるのか、
放置するとどういったことが起こるのか
について説明していきます。
<そもそも肩こりとは?>
首から肩・背中にかけての筋肉がこわばり、
だるさ、重さ、疲労感、ときに痛みを
感じるなどの症状を肩こりと言います。
関係する筋肉はいろいろありますが、
首の後ろから肩、背中にかけてついている
僧帽筋という幅の広い筋肉がその中心となります。
<肩こりの原因>
肩こりの原因の多くは日常生活の
習慣にあります。
私たちの肩には、腕や肩甲骨に加え
約6~7kgもある頭部の重さが
のしかかっています。
つまり、肩の筋肉に負担がかかりやすい構造に
なっているのです。
特に日本人は、欧米人に比べて
筋肉量が少ないために筋肉への負担が大きくなり、
肩こりを起こしやすいともいわれています。
さらに近年スマホやパソコンの普及により
「下を向く時間」が増えています。
首を前に出すような姿勢になり、
それを支えようと首や肩の筋肉が
過剰に働かないといけなくなります。
そうすることで肩の筋肉が緊張して
血液の流れが悪くなり、
疲労物質が溜まりやすい状態となります。
その結果、筋肉がこわばって
肩こり痛が生じるのです。
今このブログを読んでいただいてる方!
まさしく今、上の図のように
首が前に出て、体も前屈みになっていませんか?
<肩こりを放置すると?>
首や肩の筋肉が緊張し、硬くなることで
脳に続く神経が圧迫されることで
頭痛やめまいといった症状に
繋がる場合もあります。
<あしや鍼灸接骨院の施術・治療方法>
主に「手技」と「微弱電流治療器エレサス」を用いて施術を行います。
あしや鍼灸接骨院では、だるさや痛みがでている
肩だけにアプローチすることはございません!
なぜなら肩こりの原因は
多くは猫背や巻き肩といった
『姿勢の乱れ』
によって症状が引き起こされているからです。
約6〜7kgある頭を正しい位置へ戻すことが重要です。
姿勢の乱れによって硬くなった筋肉を手技により緩め、
整えていくことで結果的に肩への負担が減り、
症状に対して根本的な改善をすることができます!
さらに微弱電流治療器エレサスは
人間の体内に流れる電気バランスを整えることで
痛みの緩和、硬くなった筋肉の弛緩に効果的です!
電気治療特有のビリビリした感じもほぼ感じないため、
電気が苦手な方でも安心して受けていただくことができます。
ご自身でもできる工夫として
スマホやパソコンはできる限り目線と同じ高さで使用することや
猫背のように丸くならないよう姿勢を起こすといった意識を持つことも大切です。
ここまで肩こりについて述べてきましたが、
原因は患者様お一人ずつ違います。
あしや鍼灸接骨院ではお一人お一人に合った施術で症状を改善していきます。
首や肩のこりでお悩みの方はいつでもお気軽にご相談ください!
お問い合わせやご予約はあしや鍼灸接骨院公式LINEから承っております。お友達追加、ご連絡をお待ちしております!
お電話からもお問い合わせができます!
芦屋市宮塚町3-4-101 あしや鍼灸接骨院
監修
柔道整復師 松本 哲:青山学院大学卒業後国家資格である柔道整復師の資格を取得。2012年Conditioning LABO animom設立。スポーツ選手芸能関係者から子どもまで、多くのクライアントの肉体改造や治療に携わる。あしや鍼灸接骨院代表/柔道整復師/日本サッカー協会公認B級コーチ/キッズリーダー/全米ヨガアライアンスRYT200
あしや鍼灸接骨院で不調のない生活を取り戻し元気な生活を送りましょう!!
↑あしや鍼灸接骨院からお得な情報をお届けします↑
↓お問い合わせはこちらへ↓
あしや鍼灸接骨院
兵庫県芦屋市宮塚町3-4-101
【お問合せ・ご予約】 0797-97-1267
芦屋市にある接骨院
あしや鍼灸接骨院は、当日でもご予約可能!!
*一部予約制の為、ご予約を頂いた方の施術を優先させて頂きます。
「免責事項」患者様のお声は個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
※このブログは柔道整復師の国家資格保有者である松本哲、鍼灸師の国家資格保有者 千崎彩華が監修しています。
自律神経の乱れにお悩みではないですか?
自律神経とは、人間の身体の機能を24時間コントロールする神経のことを言います。
交感神経と副交感神経のバランスを取りながら私たちの身体を支えてくれています。
交感神経とは活動している場面で優位になる神経です。心臓の働きを活発にすることで、血流を促進します。
副交感神経とは、リラックスしてる場面で優位になる神経です。心臓の働きを緩やかにし、心身の緊張をほぐれやすくしてくれます。
これらのバランスが乱れることを自律神経の乱れと考えます。
この自律神経はなぜ乱れてしまうのでしょうか?
一つ目の要因はストレスです
人間関係や仕事へのプレッシャーや不安などのストレスの影響で交感神経が優位になる時間が長く続いてしまう状態があります。そして、交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまいます。
二つ目の要因は生活習慣です
不規則な生活や偏った食事、睡眠不足などのような生活習慣の乱れも交感神経が優位になる時間が長く続いてしまいます。
例えば、寝る前のスマホやタブレットは交感神経を優位にさせます。本来睡眠前は、副交感神経が優位にならなければいけない場面であるにも関わらず交感神経を優位にさせてしまう為バランスを崩す行為となってしまいます。
このような自律神経の乱れで現れる症状
・全身のだるさ
・吐き気や多汗
・動悸
・めまい
・不眠
と様々な症状が現れます。
あしや鍼灸接骨院では、鍼灸治療を用いて自律神経のバランスを整えていきます。
交感神経が優位になってしまうと、筋肉がこわばりずっと緊張している状態のため、鍼灸を使って筋肉を緩めていきます。そして、リラックスすることで副交感神経を優位にさせることが可能となります。
脈診や腹診、舌診といった診断を行い、お身体の不調を整えお客様のお悩みを改善していきます。
自律神経の乱れや病院に行っても原因がわからない不調でお悩みの方は一度ご来店くださいませ!
監修
柔道整復師 松本 哲:青山学院大学卒業後国家資格である柔道整復師の資格を取得。2012年Conditioning LABO animom設立。スポーツ選手芸能関係者から子どもまで、多くのクライアントの肉体改造や治療に携わる。あしや鍼灸接骨院代表/柔道整復師/日本サッカー協会公認B級コーチ/キッズリーダー/全米ヨガアライアンスRYT200
あしや鍼灸接骨院で不調のない生活を取り戻し元気な生活を送りましょう!!